


2022/06/16 12:00 まで販売
《終了》やっぱり読みたい日本の近代文学~谷崎潤一郎の文学を読む~<全3回>
5,000円
※こちらはダウンロード商品です
jpiconline_20220519_20220616_2.pdf
143KB
販売終了しました
こちらのページでは下記のイベントのお申し込みをしていただけます。
決済完了後に視聴URLを記載した参加証(PDFファイル)がダウンロード可能になります。ダウンロードしていただき内容をご確認の上、開催時刻になりましたら記載のURLからご視聴ください。
<イベント>
やっぱり読みたい日本の近代文学
~谷崎潤一郎の文学を読む~<全3回>
講師:日高佳紀さん(奈良教育大学 教授)
○日 時
第1回 5月19日(木) ※見逃し配信にてご視聴いただけます
第2回 6月2日(木) 19:00~20:30
第3回 6月16日(木) 19:00~20:30
○配信方法:Zoomにて配信【オンライン】
※見逃し配信の視聴方法につきましては、開催後一週間以内にご案内いたします(開催日から1ヶ月間はご視聴いただけます)
※配信プラットホームは変更になる場合があります
○参 加 費:5,000円(セット割)
⇒決済完了後に参加証(PDF)のダウンロードをお願いします。開催時刻になりましたら、記載のURLからご視聴ください。
※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください。
〜講座について〜
【第1回 谷崎潤一郎はなぜ「文豪」と呼ばれたか】
谷崎潤一郎は日本の近代文学の「文豪」といわれる作家です。明治末にデビューして昭和40年(1965)に79歳で亡くなるまで、社会における価値体系がさまざまに変化するなかで、長く第一線で活躍し続けたことに由来しています。谷崎の作家活動は、自らの立ち位置を幾度も変化させ、時代を先取りするような作品を生み出し続けたことにその特徴があります。まずは近代における社会・文化の変容とともに谷崎の人生を大きくとらえながら、その多様な活動と多彩な作品を紹介していきます。
【第2回 谷崎潤一郎と都市モダン文化】
おもに大正期の谷崎にスポットを当て、当時の社会変化および都市モダン文化の様相と照らし合わせながら、その作品の特徴を説明します。具体的には、浅草を中心とした都市を舞台とした初期小説のいくつかを紹介した上で、都市モダン小説の集大成と目される『痴人の愛』(1925)を読むことで、この時期の谷崎文学の表現と内容の特質に迫ります。
【第3回 谷崎潤一郎と古典文学】
関東大震災(1923)を契機に東京から関西に移住した谷崎は、数年後の昭和初期以降、それまでのモダンな作風から、日本の古典美を投影させた内容と文体に転じます。これらの作品群は、谷崎の「豊饒の時代」とされるほど評価の高いものですが、そのいくつかを紹介した上で、具体的には『蘆刈』(1932)を取り上げ、近代小説に古典世界が活かされていく様相を読み解きます。
<講師プロフィール>
日高佳紀(ひだか・よしき)
1968年島根県生まれ。奈良教育大学教授。博士(文学)。
主な著書に『谷崎潤一郎のディスクール 近代読者への接近』(双文社出版、のち鼎書房より再刊)、『谷崎潤一郎読本』(共編、翰林書房)、『建築の近代文学誌 外地と内地の西洋表象』(共編、勉誠出版)、『小説のフィクショナリティ 理論で読み直す日本の文学』(共編、ひつじ書房より近刊)など。
その他のアイテム
-
- 《終了》3月11日(土)11:00-12:00 JPIC絵本アワー「こんにちは、絵本たち!」
- ¥0
-
- 《終了》池上英洋さん連続講座「西洋美術の読み解き方」<全3回>
- ¥5,000
-
- 《終了》連続講座「やっぱり読みたい日本の近代文学~賢治童話のおかしみ~」<全3回>講師:ソコロワ山下聖美さん
- ¥3,000
-
- 《終了》12月3日(土)14:00-14:50 「翻訳家・鴻巣友季子さんと言葉を編む」《第1部トークイベント視聴》
- ¥1,000
-
- 《終了》ナカムラクニオさん連続講座「描いてわかる『こじらせ美術館』」<全3回>
- ¥3,300
-
- 《終了》9月25日(土)10:30-11:45 浦中こういちの「わくわくのはじまり~紙皿シアターをつくってみよう~」
- ¥1,100