{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

販売期間
2021/12/17 12:00 〜 2022/02/19 15:00

《終了》古田徹也さん連続講座「言葉を使うことの倫理」<全3回通しチケット>【プレゼント書籍:『いつもの言葉を哲学する』】

3,960円

送料についてはこちら

販売終了しました

このページでは下記のイベントのお申し込みをしていただけます。 ※視聴方法については開催日2日前と当日開始前の2回、メールにてご案内いたします。 <イベント> *見逃し配信あり* 連続講座「言葉を使うことの倫理」 講師:古田徹也さん(東京大学准教授) 第1回:《終了》2022年2月5日(土)17:00-18:30→見逃し配信 ──「「言葉の立体的理解」とは何か」 第2回:2月12日(土)17:00-18:30 ──「常套句を濫用することの何が問題なのか」 第3回:2月19日(土)17:00-18:30 ──「行為としての言葉」 ○参加費:3,960円【全3回視聴】  ※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください ○プレゼント書籍:古田徹也『いつもの言葉を哲学する』(朝日新書)  ※書籍は手配出来次第、順次発送いたします。現在、重版中により2月中旬頃のお届けとなります。 ○配信方法:Zoomにて配信【オンライン】  ※視聴URLは「開催日2日前」と「当日の開始前」の2回メールにてご案内いたします。  ※見逃し配信は開催日から1週間以内にご案内します(1ヶ月間は視聴可能) ○協 力:朝日新聞出版 <講座について> 第1回:「言葉の立体的理解」とは何か 言葉を適切な場面で適切に使用することができれば、それだけでもう、その言葉を理解したことになるのでしょうか。 初回の講座では、「言葉の立体的理解」と私が呼ぶものの中身を検討することを通して、言葉のニュアンスや表情を掴むことの意味と重要性を考えます。 第2回:常套句を濫用することの何が問題なのか 私たちの社会の言語的コミュニケーションを観察すると、さまざまな決まり文句やお約束表現、紋切り型の言葉があふれていることが見て取れます。 第2回の講座では、「言葉の立体的理解」というものをキーワードに、常套句の濫用の何が具体的に問題であるのかを、多様な事例を取り上げながら考えます。 第3回:行為としての言葉 かつて哲学者の大森荘蔵は、言葉を発するということを、身振りの一種として、つまり「声振り(こわぶり)」として特徴づけました。 最終回の講座では、行為としての言葉の側面を具体的な事例を通して掘り下げながら、言葉を使うことをめぐって私たちが引き受けるべき責任について考えます。 <講師プロフィール> 古田徹也(ふるた・てつや) 1979年、熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科准教授。 東京大学文学部卒業、同大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。新潟大学教育学部准教授、専修大学文学部准教授を経て、現職。 専攻は、哲学・倫理学。著書に、『不道徳的倫理学講義』(ちくま新書)、『それは私がしたことなのか』(新曜社)、『はじめてのウィトゲンシュタイン』(NHK出版)ほか。『言葉の魂の哲学』(講談社)で第41回サントリー学芸賞受賞。 *<第1回>視聴のみ ⇒https://jpic-online.shop/items/61b9ba204adba03c9cd7a852 *<第2回>視聴のみ ⇒https://jpic-online.shop/items/61b9bc039eadbe595e1a2c2a *<第3回>視聴のみ ⇒https://jpic-online.shop/items/61b9bca2b91b757892ddbd09

セール中のアイテム