
2022/03/31 23:59 まで販売
《終了》今井むつみさん連続講座「ことばの力と考える力」<全3回>
¥3,300 税込
※こちらはダウンロード商品です
jpic_online20211017_1219.pdf
219KB
販売終了しました
このページでは下記のイベントのお申し込みをしていただけます。
決済完了後にダウンロード可能なPDFファイルに視聴URLが記載されております。記載のURLからご視聴ください。
<見逃し配信>
連続講座「ことばの力と考える力」
講師:今井むつみさん(慶應義塾大学教授)
第1回:「ことばを覚える仕組み」
第2回:「ことばと考える力の関係」
第3回:「ことばの力と考える力を育てるために大人ができること」
○受講料:3,300円【全3回視聴】
※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください
○配信方法:Vimeoにて配信【オンライン】
※申込日から1ヶ月間視聴可能です
<講座について>
第1回「ことばを覚える仕組み」
子どもはことばの意味を自分で考えることによって単語を覚え、語彙をつくっていきます。
その仕組みをわかりやすく解説します。
第2回「ことばと考える力の関係」
ことばを覚えることは考える力の発達に深く関与します。この回では、1)概念の発達、2)推論能力の発達、3)自分以外の視点を取れる能力の発達、4)脳内で情報処理をする力、発達の4つの側面のそれぞれに対してことばの発達がどのように関わっているのかを解説します。
第3回「ことばの力と考える力を育てるために大人ができること」
子どものことばの力を育て、考える力を発達させるためには、大人は何をしたらよいのか。認知発達心理学の研究でわかったエビデンスから紐解きます。
<講師プロフィール>
今井むつみ(いまい・むつみ)
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在は慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『ことばと思考』岩波新書、『学びとは何か――〈探究人〉になるために』岩波新書、『言語と身体性』岩波講座コミュニケーションの認知科学第1巻(共編著)、『ことばの発達の謎を解く』ちくまプリマー新書、『親子で育てることば力と思考力』筑摩書房、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』ちくま学芸文庫(共著)、『新人が学ぶということ――認知学習論からの視点』北樹出版(共著)ほか。
その他のアイテム
-
- 《終了》1月29日(土)14:00-15:30 川瀬和也さん・長門裕介さん「哲学とビジネスのつなぎ方」
- ¥0
-
- 《終了》10月23日(土) 18:30-20:00 あいはらひろゆきさん「「くまのがっこう」500億キャラクターの育て方」《オンライン》
- ¥0
-
- 《終了》やっぱり読みたい日本の近代文学~谷崎潤一郎の文学を読む~<全3回>
- ¥5,000
-
- 《終了》5月22日(土)10:30-11:40 翻訳絵本の魅力を語る 〜図書館からひらく世界への窓〜
- ¥1,100
-
- 《終了》高木和子さん「源氏物語を読む」
- ¥1,320
-
- 《終了》3月26日(土)11:00-12:30 子どもの本と出合う 絵本アーカイブ「探訪フレーベル館」
- ¥1,100