{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

2022/03/31 23:59 まで販売

《終了》今井むつみさん「認知科学から考える合理的で良い学び」

1,320円

※こちらはダウンロード商品です

jpic-online20210508.pdf

991KB

販売終了しました

こちらのページでは下記のイベントのお申し込みをしていただけます。 申込後、視聴URLを記載した参加証がダウンロード可能になりますので、ご確認の上、記載のURLからご視聴ください。 (お申込日から1ヶ月間はご視聴いただけます) <イベント> *見逃し配信あり* 連続講座「学びの未来」 第2回「認知科学から考える合理的で良い学び」(講師:今井むつみさん) ○日 時:5月 8日(土) 14:00-15:30 ○参加費:1,320円【視聴のみ】  ※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください ○配信方法:Zoomにて配信【オンライン】  ※見逃し配信については、原則開催日1週間以内にご案内いたします。 ○協 力:岩波書店 <講座について> 第2回「認知科学から考える合理的で良い学び──外国語学習を題材にして」  認知科学とは、人の知覚、記憶、思考、学習のしくみを心と脳のさまざまなレベルで理解しようとする学問である。「人は世界をどのように見て、見たことを記憶しているのか、記憶はどのように知識に変わり、新たな知識はどのように作られるのか」という問いは、あらゆる学びに本質的に関わっている。外国語学習を例として、そのことをお話ししたい。 <講師プロフィール> 今井むつみ(いまい・むつみ) 1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在は慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『ことばと思考』岩波新書、『学びとは何か――〈探究人〉になるために』岩波新書、『言語と身体性』岩波講座コミュニケーションの認知科学第1巻(共編著)、『ことばの発達の謎を解く』ちくまプリマー新書、『親子で育てることば力と思考力』筑摩書房、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』ちくま学芸文庫(共著)、『新人が学ぶということ――認知学習論からの視点』北樹出版(共著)ほか。 <その他のお申し込みページ> ・【全3回】*プレゼント書籍:本田由紀『教育は何を評価してきたのか』 ⇒https://jpic-online.shop/items/6063e6f52305577eda130124 ・【全3回】*プレゼント書籍:今井むつみ『英語独習法』 ⇒https://jpic-online.shop/items/6064022ed263f01ba499d297 ・【全3回】*プレゼント書籍:吉見俊哉『大学は何処へ』 ⇒https://jpic-online.shop/items/6064029da87fc56b2c3e143c ・【第1回】視聴のみ ⇒https://jpic-online.shop/items/60640df9d263f01ba499d579 ・【第1回】視聴+書籍:本田由紀『教育は何を評価してきたのか』 ⇒https://jpic-online.shop/items/606406ead263f01b7299d32f ・【第2回】視聴+書籍:今井むつみ『英語独習法』 ⇒https://jpic-online.shop/items/606408afd5e9c94aa57002ae ・【第3回】視聴のみ ⇒https://jpic-online.shop/items/60640ff2baeb3a7e370b1e4b ・【第3回】視聴+書籍:吉見俊哉『大学は何処へ』 ⇒https://jpic-online.shop/items/60640a11a87fc56b2c3e162d

セール中のアイテム