

このページでは下記のイベントのお申し込みをしていただけます。
※プレゼント書籍の選び間違いにはご注意ください。
※視聴方法については開催日2日前と当日開始前の2回、メールにてご案内いたします。
<イベント> *見逃し配信あり*
連続講座「学びの未来」
第1回「教育と社会をつなぐ」(講師:本田由紀さん)
第2回「認知科学から考える合理的で良い学び──外国語学習を題材にして」(講師:今井むつみさん)
第3回「大学は何処へ」(講師:吉見俊哉さん)
○日 時
第1回:5月 1日(土) 14:00-15:30
第2回:5月 8日(土) 14:00-15:30
第3回:5月13日(木) 19:00-20:30
○参加費:3,960円【全3回視聴】
※お申し込み後のキャンセルは承れませんので、予めご了承ください
○プレゼント書籍:吉見俊哉『大学は何処へ』(岩波新書)
※書籍は発売日(4月20日)後、手配出来次第、順次発送いたします。
○配信方法:Zoomにて配信【オンライン】
※視聴URLは「開催日2日前」と「当日の開始前」の2回メールにてご案内いたします。
※見逃し配信については、原則開催日1週間以内にご案内いたします。
○協 力:岩波書店
<講座について>
第1回「教育と社会をつなぐ」
格差と不安に満ちた日本社会で、私たちは何を「学ぶ」べきなのでしょうか。これまでの教育は、どのような基準で私たちの「学び」を評価してきたのでしょうか。能力や資質、あるいは学習態度など、そのときどきの教育言説を振り返ることから、今を生きる指針と「学び」の未来を考えます。
第2回「認知科学から考える合理的で良い学び──外国語学習を題材にして」
認知科学とは、人の知覚、記憶、思考、学習のしくみを心と脳のさまざまなレベルで理解しようとする学問である。「人は世界をどのように見て、見たことを記憶しているのか、記憶はどのように知識に変わり、新たな知識はどのように作られるのか」という問いは、あらゆる学びに本質的に関わっている。外国語学習を例として、そのことをお話ししたい。
第3回「大学は何処へ」
コロナ禍で、日本の大学の脆弱性が一気に表面化した感があります。にもかかわらず、世の中の関心は相変わらず、入り口(入試)と出口(就職)ばかりに向けられているのではないでしょうか。長年、大学の本質とは何かを追求し続けてきた著者が、「時間」をキー概念にして、ポストコロナ時代の大学のあるべき姿を大胆かつ具体的に提案します。
<講師プロフィール>
本田由紀(ほんだ・ゆき)
1964年生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。日本労働研究機構研究員、東京大学社会科学研究所助教授を経て、現在は東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学。著書に『若者と仕事』(東京大学出版会)、『多元化する「能力」と日本社会』(NTT出版)、『教育の職業的意義』『もじれる社会』(ちくま新書)、『軋む社会』(河出文庫)、『社会を結びなおす』(岩波ブックレット)など。
今井むつみ(いまい・むつみ)
1989年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在は慶應義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学。著書に『ことばと思考』岩波新書、『学びとは何か――〈探究人〉になるために』岩波新書、『言語と身体性』岩波講座コミュニケーションの認知科学第1巻(共編著)、『ことばの発達の謎を解く』ちくまプリマー新書、『親子で育てることば力と思考力』筑摩書房、『言葉をおぼえるしくみ――母語から外国語まで』ちくま学芸文庫(共著)、『新人が学ぶということ――認知学習論からの視点』北樹出版(共著)ほか。
吉見俊哉(よしみ・しゅんや)
1957年東京都生まれ。1987年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在は東京大学大学院情報学環教授。専攻は社会学・文化研究・メディア研究。著書に『都市のドラマトゥルギー――東京・盛り場の社会史』(弘文堂、のち河出文庫)、『カルチュラル・スタディーズ』『視覚都市の地政学――まなざしとしての近代』(岩波書店)、『ポスト戦後社会』『親米と反米――戦後日本の政治的無意識』『大学とは何か』『トランプのアメリカに住む』(岩波新書)、『「文系学部廃止」の衝撃』『大予言――「歴史の尺度」が示す未来』『戦後と災後の間――溶融するメディアと社会』(集英社新書)ほか多数。
<その他のお申し込みページ>
・【全3回】*プレゼント書籍:本田由紀『教育は何を評価してきたのか』
⇒https://jpic-online.shop/items/6063e6f52305577eda130124
・【全3回】*プレゼント書籍:今井むつみ『英語独習法』
⇒https://jpic-online.shop/items/6064022ed263f01ba499d297
・【第1回】視聴のみ
⇒https://jpic-online.shop/items/60640df9d263f01ba499d579
・【第1回】視聴+書籍:本田由紀『教育は何を評価してきたのか』
⇒https://jpic-online.shop/items/606406ead263f01b7299d32f
・【第2回】視聴のみ
⇒https://jpic-online.shop/items/60640f58d5e9c94a5e70052f
・【第2回】視聴+書籍:今井むつみ『英語独習法』
⇒https://jpic-online.shop/items/606408afd5e9c94aa57002ae
・【第3回】視聴のみ
⇒https://jpic-online.shop/items/60640ff2baeb3a7e370b1e4b
・【第3回】視聴+書籍:吉見俊哉『大学は何処へ』
⇒https://jpic-online.shop/items/60640a11a87fc56b2c3e162d
その他のアイテム
-
- 連続講座「学びの未来」<全3回通しチケット>【プレゼント書籍:『教育は何を評価してきたのか』】
- ¥3,960
-
- 《終了》3月20日(土)10:30-12:00 【書籍付】親子で読んでほしい絵本大賞 大賞作『あるヘラジカの物語』より
- ¥2,200
-
- 《終了》1月23日(土)10:30-12:00【書籍付】『この本読んで!』勉強会「絵本から読みものへ」
- ¥2,200
-
- 5月13日(木)19:00-20:30 【書籍付】連続講座「学びの未来」第3回「大学は何処へ」(講師:吉見俊哉さん)
- ¥2,220
-
- 《終了》2月4日(木)19:00-20:30 【サイン本付】ナカムラクニオさん連続講座「洋画家の美術史」第1回「憧れの「舶来絵画」がやってきた」
- ¥2,332
-
- 《終了》3月20日(土)10:30-12:00 【サイン本付】親子で読んでほしい絵本大賞 大賞作『あるヘラジカの物語』より
- ¥2,750